沓掛遺跡(読み)くつかけいせき

日本歴史地名大系 「沓掛遺跡」の解説

沓掛遺跡
くつかけいせき

[現在地名]愛知川町沓掛・石橋

愛知川下流右岸の自然堤防上、標高約一〇〇メートルに立地。昭和五九年(一九八四)以降発掘調査が実施され、溝・掘立柱建物・土壙などを確認。同六二年の第二次調査では、古墳時代後期の自然流路と、弥生時代後期の方形周溝墓検出された。同年の第四次調査では、水路内より八世紀中葉の土器とともに、「愛女」の墨書のある須恵器(坏身と壺体部)が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む