愛知川町(読み)えちがわちよう

日本歴史地名大系 「愛知川町」の解説

愛知川町
えちがわちよう

[現在地名]日野町村井むらい 村井越川町むらいえちがわちよう大窪おおくぼ 大窪越川町おおくぼえちがわちよう

しん町の西に続くほん町通の両側町で、越川とも記した。正徳五年(一七一五)の三町絵図では北側が日野村井町分、南側が日野大窪町分となっており、江戸時代は南北で所属が違っていた。大窪愛知川町は延宝七年(一六七九)より大窪組に所属。天文三年(一五三四)頃の城下形成時に愛知川宿(現愛知郡愛知川町)より住人が移住して成立した町と伝え(蒲生旧趾考)、城下町割には本町通九ヵ町の一に越川町とみえ、位置は同じ。


愛知川町
えちがわちよう

面積:一三・〇〇平方キロ

愛知郡北西部の愛知川右岸に位置し、北は彦根市、東は秦荘はたしよう町および宇曾うそ川を挟んで犬上いぬかみ豊郷とよさと町、西は愛知川を挟んで神崎郡五個荘ごかしよう町・能登川のとがわ町、南は湖東ことう町と接する。中世から愛知川の渡河集落や近隣の交易中心地として愛知川市長野ながの市などがあり、小幡商人保内商人の活躍により栄え、近世にはこの系譜を引き、中山道の宿場町として栄えた。しかし明治以降は鉄道交通から切離されたこともあり衰微した。弥生時代から古墳時代にかけての集落の存在が確認され、また古代には大国おおくに郷・長野郷に属し、奈良時代には奈良元興がんごう寺領大国郷、東大寺領愛智えち庄、大安寺領庄園などが開墾され、平安期からは大国庄・愛知庄・日吉庄などが置かれ、内部はさまざまな庄園領主に分有されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android