沖口役所(読み)おきのくちやくしょ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沖口役所」の意味・わかりやすい解説

沖口役所
おきのくちやくしょ

松前藩が、旅人、諸物資、船舶の出入を管理し、徴税を行うために、松前、箱館(はこだて)、江差(えさし)の3港に設けていた役所。沖口番所といった時期もあったが、松前藩復領(1821)以後改称藩領への出入りを規制する機構は諸藩で設けているが、蝦夷地(えぞち)交易の独占を藩存立の基盤とする松前藩では、中核的機構として位置づけていた。商品流通の窓口を独占する特権を与えた問屋商人に、徴税など重要部門を代行させ、この制度に組み込んでいる点も特徴的であった。1630年(寛永7)松前の沖口奉行(ぶぎょう)の任命が知られるが、正確な創設時期は不明。箱館では亀田番所、江差では檜山(ひやま)番所が沖口業務を担当していた時期もあった。

田端 宏]

『『松前町史 史料編 第3巻』(1979・松前町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android