沖口番所(読み)おきのくちばんしょ

精選版 日本国語大辞典 「沖口番所」の意味・読み・例文・類語

おきのくち‐ばんしょ【沖口番所】

  1. 〘 名詞 〙 港に出入りする船舶旅人を検査し、沖口口銭、旅人税を取り立てた役所。永正一一年(一五一四松前氏の祖が大館に居を構え、諸国からの商船、旅人に課税したのが初めで、その後松前藩北海道福山江差、箱館および当別吉岡諸港に置いた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む