沖水川
おきみずがわ
大淀川の一次支流で、都城盆地を流れる一級河川。盆地東方、鰐塚山地の三股町域東部を源流域とし、盆地のほぼ中央を西流して都城市川東地区で大淀川に注ぐ。全長二五・三キロ。支流として細目川・花谷川・表川内川ほか数流がある。上流域は深く切れ込むV字谷が連続し、「日向地誌」が長田村(現三股町)の項の沖水川に「両崖相距ル僅ニ一二間、深十余尋悉皆巌石ヲ以テ質トス、水勢激射其声轟然」と記述する長田峡は谷口近くにある。ここは第三紀の日南層群を浸食して形成された谷を、姶良火山の噴出物が埋積してできた地形で、峡谷は火山灰や溶結凝灰岩などの火山噴出物の地層を削って形成された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 