沖縄のジュゴン

共同通信ニュース用語解説 「沖縄のジュゴン」の解説

沖縄のジュゴン

環境省国際自然保護連合(IUCN)は、3段階ある絶滅危惧種うち最も危険度が高いランクに分類する。名護市辺野古周辺に定着したり姿を見せたりしていた2頭は行方が分からなくなっている。環境団体は基地建設の影響を指摘するが、防衛省は否定している。環境省の2020年度の調査では、沖縄島北部・古宇利島周辺のほか八重山諸島宮古諸島の複数海域で餌の海草を食べた跡が見つかった。一部海域では初めて確認された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む