沙奈具那(読み)さなぐな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沙奈具那」の解説

沙奈具那 さなぐな

?-? 飛鳥(あすか)時代の豪族
斉明(さいめい)天皇4年(658)阿倍比羅夫(あべの-ひらふ)の蝦夷(えみし)攻めで服属出羽(でわ)渟代(ぬしろ)郡(秋田県)の大領に任じられ,小乙下(しょうおつげ)をさずけられる。蝦夷の戸数人口調査を命じられた。沙尼具娜(さにぐな)ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む