大領(読み)オオクビ

デジタル大辞泉 「大領」の意味・読み・例文・類語

おお‐くび〔おほ‐〕【大領/×衽】

ほう直衣のうし狩衣かりぎぬなどの前襟おくび

たい‐りょう〔‐リヤウ〕【大領】

《「だいりょう」とも》
律令制で、郡司長官。こおりのみやつこ。おおきみやつこ。
大国領主
「天が下を掌握し、四海に羽打つ―なれど」〈浄・三日太平記〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大領」の意味・読み・例文・類語

おお‐くびおほ‥【大領・衽・袵】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (ほう)狩衣(かりぎぬ)などの首のまわりを囲むようにつくった前えり。盤領(まるえり)の前襟の称。登(のぼり)。おおくみ。〔十巻本和名抄(934頃)〕
  3. 方領(ほうりょう)の制の直垂・大紋などの襟の称。おおくみ。
    1. [初出の実例]「褐(かち)に赤地の錦(にしき)をもって、おほくび、はたそで、いろへたる直垂(ひたたれ)に」(出典平家物語(13C前)一一)
  4. おくみ(衽)
    1. [初出の実例]「くどかれて下女おふくびを付ちがい」(出典:雑俳・末摘花(1776‐1801)二)
  5. おくみ(衽)
    1. [初出の実例]「おふくびで見るのが馬の女房也」(出典:雑俳・柳多留‐四(1769))

大領の語誌

古くは現在の「襟・衿」を指す用語がなく「くび」と呼んでいた。中世末期の「天正本節用集」には「領 エリ」が見られ、中世には共用されるが、「おほくび」の転化した「おくみ」と、「えり」はその後、意味範囲を分け合って用いられる。


たい‐りょう‥リャウ【大領】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「だいりょう」とも )
  2. 令制で、郡司の長官。在地の有力豪族を任用する。おおきみやつこ。こおりのみやつこ。郡司(ぐんじ)。〔令義解(718)〕
    1. [初出の実例]「武蔵の国、多麿の郡大領として、大伴の赤麿と云者有けり」(出典:今昔物語集(1120頃か)二〇)
  3. 大国の領主。
    1. [初出の実例]「今天が下を掌握し、四海に羽打つ大領なれど、いまだ主従の縁切れねば、我為にはいつ迄も草履取の此下兵吉」(出典:浄瑠璃・三日太平記(1767)松下住家)

おお‐みやつこおほ‥【大領】

  1. 〘 名詞 〙 律令制の郡司(ぐんじ)の長官。少領主政主帳を指揮する。大郡上郡中郡設置。おおのみやつこ。こおりのみやつこ。こおのみやつこ。→郡司
    1. [初出の実例]「高市郡の大領(ヲホミヤツコ)高市県主(あがたぬし)許梅、儵忽(にはか)に口閉(くちつく)びて言(ものい)ふこと能はず」(出典:日本書紀(720)天武元年七月(北野本訓))

おおい‐みやつこおほい‥【大領】

  1. 〘 名詞 〙 令制での各等級の郡の長官。こおりのみやつこ。おおきみやつこ。たいりょう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大領」の解説

大領
だいりょう

律令制下の郡司の長官。大・上・中・下郡に各1人。3里以下からなる小郡には大・少領の区別なく郡領のみがおかれた。選叙令に「性識清廉にして,時務に堪える者」をとり,複数の候補者があって才用が同じならば先に国造(くにのみやつこ)をとれと規定され,大領となった者には外従八位上の位を与えるとある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大領の言及

【郡司】より

…律令国家の地方行政組織の基礎単位である郡の官人の総称。広義には長官・次官の大領(たいりよう)・少領(しようりよう)と書記にあたる主政(しゆせい)・主帳(しゆちよう)の四等官(正員)を意味する。狭義には大領・少領のみをいい,この場合は郡領(こおりのみやつこ)といった。…

※「大領」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android