沢乙村(読み)さわおとむら

日本歴史地名大系 「沢乙村」の解説

沢乙村
さわおとむら

[現在地名]利府町沢乙・しらかし台しらかしだい

飯土井いいどい村の北、西を菅谷すがや村、東を利府本郷もり郷に囲まれる。村域は丘陵地が多い。正保郷帳によると田一九貫一九七文・畑六貫二五三文、水損の注記がある。ほかに新田七六八文。「安永風土記」では田四四貫六九文・畑六貫八八九文(うち茶畑一八三文)と増加。村高のうち三貫三七〇文が蔵入、ほかは給所。人頭三四人、ほかに沽却禿三、家数三九(うち水呑一・借屋四)、男一一一・女九二、馬四〇。堤七・堰四。堤のうち新堤は当村および利府本郷・飯土井・菅谷四ヵ村の入会用水で、総溜高四九貫七四七文(うち当村の溜高二二貫八一〇文)、この堰を大堰といい当村的場まとば屋敷にある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む