利府本郷(読み)りふほんごう

日本歴史地名大系 「利府本郷」の解説

利府本郷
りふほんごう

[現在地名]利府町利府

現利府町南部の平野部に立地。石巻いしのまき街道が通り宿駅が設けられていた。文禄四年(一五九五)の検地名寄帳(仙台市博物館蔵)は、のちの加瀬かせ村・もり郷を含めて一冊で仕立てられており、表紙に「利府之郷」とある。慶長年間(一五九六―一六一五)利府本郷・森郷・加瀬村の三ヵ村に分離(安永風土記)。中世には留守氏の所領で村岡むらおか村と称していたが、留守政景は重臣村岡氏を追放し、その後元亀元年(一五七〇)頃、居城岩切いわきり城から村岡に移し利府と改めたと伝える。以後、天正一八年(一五九〇)黒川郡大谷おおや(現大郷町)知行替になるまで、政景はここを居城とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android