沢唐辛子(読み)サワトウガラシ

精選版 日本国語大辞典 「沢唐辛子」の意味・読み・例文・類語

さわ‐とうがらしさはタウがらし【沢唐辛子】

  1. 〘 名詞 〙 ゴマノハグサ科の一年草。本州四国、九州の沼沢地や水田に生える。全体に軟弱で茎は基部で枝分かれして高さ三~一五センチメートルになる。葉は茎の上部で対生し、長さ七~一〇ミリメートルの線状披針形で先端はとがる。夏から秋にかけて、葉腋(ようえき)淡紫色で先が五裂した唇形(しんけい)花を単生する。また、しばしば葉腋に無柄の閉鎖花を生じる。果実は長さ三ミリメートルぐらいの卵状楕円形。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android