沢岻親方墓(読み)たくしうえーかたのはか

日本歴史地名大系 「沢岻親方墓」の解説

沢岻親方墓
たくしうえーかたのはか

[現在地名]那覇市繁多川四丁目

識名しきな宮の北方に位置する。沢岻親方(一五二六年没)は名を盛理といい、唐名(中国名)毛文英、童名を樽金と称した。尚真王(在位一四七七―一五二六年)代の正徳年間(一五〇六―二一)に三司官に任じられ、嘉靖元年(一五二二)明の世宗即位の慶賀使として北京に派遣された。盛理は国王に進上するため鳳凰轎と吐水石竜頭を買求め帰国。このときほかの三司官から国王の命なしに多額の国費を用いて購入したことを責められ、那覇港南岸の垣花かちぬはなに留め置かれた。しかし尚真王に許され復帰、持帰った鳳凰轎は大御轎・塔御轎とよばれ国王の乗轎に用いられ、石竜頭は首里城瑞泉ずいせん門の湧水に取付けられ「龍樋」とよばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む