慶賀使(読み)ケイガシ

デジタル大辞泉 「慶賀使」の意味・読み・例文・類語

けいが‐し【慶賀使】

江戸幕府将軍の代替わりごとに琉球が派遣した祝いの使節。→謝恩使

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「慶賀使」の解説

慶賀使
けいがし

徳川将軍の襲職を祝う琉球国王使者。3代将軍家光の1634年(寛永11)を第1回とし,1842年(天保13)まで計10回派遣。1644年には家綱誕生の慶賀使も派遣された。幕府に対する琉球国王の服属儀礼だが,島津氏のねらいは琉球支配の強化にあった。1710年(宝永7)以降東アジアにおける日本の対外威信を高める国家的儀礼として利用された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「慶賀使」の意味・わかりやすい解説

慶賀使【けいがし】

琉球使節

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の慶賀使の言及

【琉球使節】より

…江戸時代に琉球国王が襲封,将軍の代替りに際し,江戸に派遣した使節。1634年(寛永11)薩摩島津氏が琉球国王に徳川将軍の代替りを祝う慶賀使を派遣させたのに始まる。同年琉球が中国との朝貢・冊封関係を維持しつつ島津氏の知行に加増され,日本の幕藩体制への組入れが決定したのにともなう服属儀礼である。…

※「慶賀使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android