沢底村(読み)さわそこむら

日本歴史地名大系 「沢底村」の解説

沢底村
さわそこむら

[現在地名]辰野町大字沢底

東の諏訪郡境を源とする沢底川の流域の集落。下流赤羽あかはね村と田畑が入り交っている。

延文元年(一三五六)成立の「諏方大明神画詞」(神長官本)に「させこ」とあるのが初見である。また文明二年(一四七〇)三月の「伊那廻湛日記」(矢島文書)に「さそこ」とあり、古来諏訪社上社の神使が有賀あるが(現諏訪市豊田)を越えて伊那の各所神事を終え、最後にこの村を回って諏訪へ帰る巡路になっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む