すべて 

沢手米(読み)サワテマイ

デジタル大辞泉 「沢手米」の意味・読み・例文・類語

さわて‐まい〔さはて‐〕【沢手米】

江戸時代輸送途中海水雨水に濡れ損じた年貢米。ぬれごめ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「沢手米」の意味・読み・例文・類語

さわて‐まいさはて‥【沢手米】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、廻船で米を運送する際に海水や雨水などで濡れた米。幕府の年貢米回漕では、このような米に対する船頭百姓の弁償規定があり、その程度によって濡米(ぬれまい)・大沢手・中沢手・小沢手に分類し、それぞれ一俵につき弁償量が定められていた。沢手。〔地方凡例録(1794)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む