デジタル大辞泉
「沢白菊」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さわ‐しろぎくさは‥【沢白菊】
- 〘 名詞 〙 キク科の多年草。本州、四国、九州の日当たりのよい湿地に生える。茎は直立して高さ三〇~六〇センチメートルになる。葉は互生し、下部のものは長い柄があるが、次第に無柄となる。披針形で長さ七~一二センチメートルになり縁にまばらな鋸歯(きょし)があり、秋、茎の上部で分岐した花茎の先端に径二、三センチメートルの頭花をつける。周辺の舌状花は二〇個ほどあり白色で後に紅紫色に染まる。しらさわぎく。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
沢白菊 (サワシロギク)
学名:Aster rugulosus
植物。キク科の多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 