河上弥市(読み)かわかみ やいち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河上弥市」の解説

河上弥市 かわかみ-やいち

1843-1863 幕末武士
天保(てんぽう)14年1月生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。文久3年高杉晋作の組織した奇兵隊の総管となる。平野国臣らと沢宣嘉(のぶよし)を擁して但馬(たじま)(兵庫県)の生野挙兵。別隊をひきいたが,生野本陣がやぶられたのをみて文久3年10月14日自刃(じじん)した。21歳。名は繁義,正義通称は別に松之助,弥一郎。変名は南八郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の河上弥市の言及

【生野の変】より

…この動きと,薩摩藩美玉三平,福岡藩平野国臣ら脱藩浪士とが結びつき,しだいに浪士たちが主導権をとって挙兵にもちこんだ。盟主には七卿落ちの一人沢宣嘉(のぶよし)を擁し,長州藩の河上弥市ら奇兵隊士11人も加わり,63年10月12日未明に代官所を占拠した。近隣の豪農層はこれに応じて農兵約2000人を動員するが,幕府の命令で姫路藩,出石藩など諸藩の出兵を聞くや,挙兵指導部内の分裂によって陣が解かれ,13日には沢宣嘉が生野を去った。…

※「河上弥市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む