河上弥市(読み)かわかみ・やいち

朝日日本歴史人物事典 「河上弥市」の解説

河上弥市

没年:文久3.10.14(1863.11.24)
生年:天保14.1(1843)
幕末の長州(萩)藩の志士。名は正義。弥市は通称で弥一とも称す。長州藩八組士河上忠右衛門の子として金谷(萩市椿)に生まれる。禄高103石。文久3(1863)年6月,高杉晋作奇兵隊結成に参加。9月,高杉のあとを受けて滝弥太郎と共に奇兵隊総督を務めた。10月,七卿落ち公卿のひとり沢宣嘉を擁して但馬生野(兵庫県生野町)に挙兵,10月12日,生野代官所を占拠した。天誅組が壊滅し近隣諸藩が鎮圧に動くなか,強硬論を主張して迎撃のため山口村に陣を張ったが,生野の本隊は解陣,離反した農兵に囲まれたため自刃した。年は21。その鉢巻きには「後れては梅も桜におとるらん魁てこそ色も香もあれ」と書きつけてあった。

(三宅紹宣)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河上弥市」の解説

河上弥市 かわかみ-やいち

1843-1863 幕末の武士
天保(てんぽう)14年1月生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。文久3年高杉晋作の組織した奇兵隊の総管となる。平野国臣らと沢宣嘉(のぶよし)を擁して但馬(たじま)(兵庫県)の生野で挙兵。別隊をひきいたが,生野本陣がやぶられたのをみて文久3年10月14日自刃(じじん)した。21歳。名は繁義,正義。通称は別に松之助,弥一郎。変名は南八郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の河上弥市の言及

【生野の変】より

…この動きと,薩摩藩美玉三平,福岡藩平野国臣ら脱藩浪士とが結びつき,しだいに浪士たちが主導権をとって挙兵にもちこんだ。盟主には七卿落ちの一人沢宣嘉(のぶよし)を擁し,長州藩の河上弥市ら奇兵隊士11人も加わり,63年10月12日未明に代官所を占拠した。近隣の豪農層はこれに応じて農兵約2000人を動員するが,幕府の命令で姫路藩,出石藩など諸藩の出兵を聞くや,挙兵指導部内の分裂によって陣が解かれ,13日には沢宣嘉が生野を去った。…

※「河上弥市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android