河会郷
かわいごう
「和名抄」東急本は「阿会」、高山寺本は「河会」と記すが、後者に従っておく。両者ともに訓を欠くが、同書の駿河国益頭郡沢会郷には「佐波比」の訓が付されており、また「会」を「相」と表記する例も散見されるので、「かわい」と訓じておく。位置については「河会」の語義から求める説が多く、「日本地理志料」は内川と館ノ川の合流する現矢板市川崎反町付近に、「大日本地名辞書」は荒川と内川の合流する現喜連川町喜連川付近に想定する。
河会郷
かわいごう
「和名抄」高山寺本・東急本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は「加波比」と訓を付し、相模川と中津川とが合流する地域を想定している。「風土記稿」は隣接する愛甲郡川入郷(現厚木市・愛甲郡愛川町)が当郷の遺名かとし、相模川の対岸であるため水路の変更により、のち愛甲郡となったと推測する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 