河副荘(読み)かわそえのしょう

改訂新版 世界大百科事典 「河副荘」の意味・わかりやすい解説

河副荘 (かわそえのしょう)

肥前国佐嘉郡(現,佐賀県佐賀市北川副町,同市の旧川副町)にあった荘園。この地域は有明海に面した干潟が陸地化したものであるが,《長秋記》大治5年(1130)7月20日の条に,〈最勝寺御庄,肥前国河副,本数二千石也〉と見えるのが初見史料で,山城国最勝寺領であったことがわかる。ところが新立荘園であったので,年貢2000石のうち,到来したのは800石に過ぎなかった。この地を寄進した大僧正の申状によると,田数が作満していないために,年貢2000石を進めることができないと述べている。鎌倉時代惣地頭として大江広元・大仏朝房などが補任され,大江広元は荘内に極楽寺建立し,灯油免田1町を寄進している。さらに大仏朝房は関東祈禱所となった高城寺に,荘内の所領所職を寄進した。鎌倉時代末期には得宗領化し,南北朝時代には勲功のあった武士に恩賞地として配分されている。のちには河副本荘,新荘,下荘,北荘,南荘などの呼称が見えるが詳細は不明である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「河副荘」の意味・わかりやすい解説

河副荘【かわそえのしょう】

肥前国佐嘉(さか)郡にあった荘園で,現在の佐賀県佐賀郡川副町(現・佐賀市)と佐賀市北川副町に比定される。《長秋記》大治5年(1130)7月20日条によると山城最勝寺領で,年額2000石の米を貢納することになっていたが,立荘されたばかりであったので800石しか到来しなかった。その後南部の干潟が耕地化し,1292年には1067丁余の広大な荘園となる。鎌倉時代大江広元らが惣地頭に補任され,荘内に極楽寺を建立,灯油免田1町を寄進している。鎌倉時代末期には得宗(とくそう)領化した。河副本荘・河副南北荘などと記される史料もあり,河副本荘は河副北荘と同一で,河副荘北方分ともよばれた。河副南荘は南部干潟が耕地化した部分で,現佐賀市川副町域に相当し,河副荘南方分あるいは河副新荘ともよばれた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android