河原徳立(読み)かわはら のりたつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河原徳立」の解説

河原徳立 かわはら-のりたつ

1845*-1914 明治時代の窯業家。
弘化(こうか)元年12月3日生まれ。明治5年(1872)ウィーン万博事務局御用掛をつとめる。9年絵付工場の瓢池園を設立して花瓶,香炉などの製品輸出,内外の博覧会,共進会にも出品した。大正3年8月28日死去。71歳。江戸出身。本姓佐藤

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む