河原徳立(読み)かわはら のりたつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河原徳立」の解説

河原徳立 かわはら-のりたつ

1845*-1914 明治時代の窯業家。
弘化(こうか)元年12月3日生まれ。明治5年(1872)ウィーン万博事務局御用掛をつとめる。9年絵付工場の瓢池園を設立して花瓶,香炉などの製品輸出,内外の博覧会,共進会にも出品した。大正3年8月28日死去。71歳。江戸出身。本姓佐藤

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む