河原朝嵐(読み)かわら ちょうらん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河原朝嵐」の解説

河原朝嵐 かわら-ちょうらん

1809-1879 江戸時代後期の弓術家。
文化6年生まれ。越前(えちぜん)(福井県)丸岡藩士。安政2年(1855)大和流弓道取立役となる。のち江戸にでて,奏者番となった藩主有馬道純(みちすみ)を補佐した。明治元年藩政改革に論陣をはったがいれられず,職をしりぞいた。明治12年3月3日死去。71歳。名は知致。通称は岩五郎,兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む