日本歴史地名大系 「河原木村」の解説
河原木村
かわらぎむら
- 青森県:八戸市
- 河原木村
八戸城下の北西、
元和四年(一六一八)の知行目録に「千四百三石六斗九升三合 川原木」とあり、藩政当初は盛岡藩に属し、根城南部氏に給されていた。正保四年(一六四七)の南部領内総絵図には河原木村、三二八石余とあり、同年の郷村帳によれば三二八・二一一石のうち二六五・四八七石が田である。寛文四年(一六六四)八戸藩の創設とともに同藩領に編入。元禄一〇年(一六九七)の郷村御内所高帳に高一〇七三・三九一石とある。御勘定所日記の明和三年(一七六六)六月二五日条に長苗代通検地高目録として蔵入地は本田高六九八・四九八石、新田高一九・四六六石、合七一七・九六四石、うち今高七六〇・二三八石、出高四二・二七四石とあり、さらに新田新高七・八七五石とある。また給所検地高目録として山崎勘太夫知行地は高三四・七九二石、うち今高三六・四〇一石、出高一・六〇九石、中里清右衛門知行新田は高四三・一一八石、うち今高五一・八九四石、出高八・七一六石、玉井与兵衛知行新田は高二二・六二石、うち今高九・八九石、減高一二・七三石、中野門助知行新田は高一四・三六石、うち今高八・九六石、減高五・四石、接待覚兵衛知行新田は高三六・九二八石、うち今高四一・五〇一石、出高四・五七三石、三浦安右衛門知行新田は高五・六二石、うち今高三・八四石、減高一・七八石、及川吉太夫知行新田は高一三・六二七石、うち今高一一・四石、減高二・二二七石、長内平次右衛門知行新田は高八石、岩泉十郎兵衛知行新田は高三〇石、うち今高一六・七〇三石、減高一三・二九七石、永久寺知行地は高一〇・〇四石、うち今高一〇・〇二一石、減高〇・〇一九石とある。長苗代通に属する。
天和二年(一六八二)四月制札場とされたが(「八戸藩日記」同年四月一一日条)、すでに寛文一二年切支丹禁制・捨馬禁止の制札が立てられていたともいう(八戸藩史料)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報