河原木村(読み)かわらぎむら

日本歴史地名大系 「河原木村」の解説

河原木村
かわらぎむら

[現在地名]八戸市河原木・高州たかす

八戸城下の北西馬淵まべち川左岸の沖積地とそれに続く丘陵地の山脚沿いに位置する。東は太平洋に面し、西は根岸ねぎし村、北は盛岡藩市川いちかわ村、南は石堂いしどう村・長苗代ながなわしろ村に接する。北の市川村、百石ももいし(現上北郡百石町)方面へ通じる海浜沿いの街道筋にあたる。

元和四年(一六一八)知行目録に「千四百三石六斗九升三合 川原木」とあり、藩政当初は盛岡藩に属し、根城南部氏に給されていた。正保四年(一六四七)の南部領内総絵図には河原木村、三二八石余とあり、同年の郷村帳によれば三二八・二一一石のうち二六五・四八七石が田である。寛文四年(一六六四)八戸藩創設とともに同藩領に編入。元禄一〇年(一六九七)の郷村御内所高帳に高一〇七三・三九一石とある。御勘定所日記の明和三年(一七六六)六月二五日条に長苗代通検地高目録として蔵入地は本田高六九八・四九八石、新田高一九・四六六石、合七一七・九六四石、うち今高七六〇・二三八石、出高四二・二七四石とあり、さらに新田新高七・八七五石とある。また給所検地高目録として山崎勘太夫知行地は高三四・七九二石、うち今高三六・四〇一石、出高一・六〇九石、中里清右衛門知行新田は高四三・一一八石、うち今高五一・八九四石、出高八・七一六石、玉井与兵衛知行新田は高二二・六二石、うち今高九・八九石、減高一二・七三石、中野門助知行新田は高一四・三六石、うち今高八・九六石、減高五・四石、接待覚兵衛知行新田は高三六・九二八石、うち今高四一・五〇一石、出高四・五七三石、三浦安右衛門知行新田は高五・六二石、うち今高三・八四石、減高一・七八石、及川吉太夫知行新田は高一三・六二七石、うち今高一一・四石、減高二・二二七石、長内平次右衛門知行新田は高八石、岩泉十郎兵衛知行新田は高三〇石、うち今高一六・七〇三石、減高一三・二九七石、永久寺知行地は高一〇・〇四石、うち今高一〇・〇二一石、減高〇・〇一九石とある。長苗代通に属する。

天和二年(一六八二)四月制札場とされたが(「八戸藩日記」同年四月一一日条)、すでに寛文一二年切支丹禁制・捨馬禁止の制札が立てられていたともいう(八戸藩史料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android