長苗代村(読み)ながなわしろむら

日本歴史地名大系 「長苗代村」の解説

長苗代村
ながなわしろむら

[現在地名]八戸市長苗代

八戸城下北西馬淵まべち川の下流左岸に広がる沖積地に位置する。東は石堂いしどう村、西は尻内しりうち村、南は川を隔てて根城ねじよう村、北は河原木かわらぎ村に接する。当村の南西根城跡の北西対岸にある二日市ふつかいちは天授二年(一三七六)の南部信光譲状(遠野南部文書)に「此うち二日いちさかいたおハ しやうせう(少将)殿 しやうさく殿 しやうけん(将監)殿 三人譲なり」とみえる。同六年の藤原行親寄進状(新渡戸文書)には

<資料は省略されています>

とあり、当時悪虫殿とよばれた藤原行親が「御道場」に当村の東の悪虫あくむしの水田六反を含む田畑・在家を寄進している。この道場は元和四年(一六一八)知行目録にみえる道場と推定され、のちの成福じようふく寺とみられる。おお橋の北の内舟渡ないみなとは南北朝の頃舟着場として利用された所といい、その頃馬淵川は現流路の北を流れていたという。現在二日市のほかに紺屋こんや町・幕ノ下まくのしたなどの地名が残っており、根城城下のした町は藩政期の当村の南にまで広がっていたとも考えられる。

元和四年の知行目録に「六百九拾五石九斗六升七合 長苗代」「弐百三拾壱石三斗壱合 長苗代二日市」「六拾六石弐斗六升五合 長苗代、売市」「六百拾壱石九斗壱升三合 水口、長苗代」とあり、藩政当初は盛岡藩に属し、根城南部氏に給されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android