河合惣兵衛(読み)かわい そうべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河合惣兵衛」の解説

河合惣兵衛 かわい-そうべえ

1816-1865* 幕末武士
文化13年2月生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)姫路藩士。勘定奉行,物頭などを歴任。文久2年(1862)藩命で宮中護衛のため京都にいき,諸藩尊攘(そんじょう)派とまじわる。藩主酒井忠績(ただしげ)に尊王攘夷(じょうい)を説いたがいれられず,帰藩を命じられた。養子伝十郎の脱藩に連座し,元治(げんじ)元年12月26日自刃(じじん)。49歳。名は宗元。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む