河合智月(読み)かわい ちげつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河合智月」の解説

河合智月 かわい-ちげつ

1633?-1718 江戸時代前期-中期俳人
寛永10年?生まれ。近江(おうみ)大津の伝馬役兼問屋河合佐右衛門の妻。夫の死後尼となり,弟の俳人乙州(おとくに)を養子とする。松尾芭蕉(ばしょう)に師事し,元禄(げんろく)2年以降,芭蕉を家にむかえる機会がおおく,「幻住庵記」を形見におくられた。享保(きょうほう)3年死去。86歳?山城(京都府)出身。姓は川井ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む