河尻幸俊(読み)かわしり・ゆきとし

朝日日本歴史人物事典 「河尻幸俊」の解説

河尻幸俊

生年生没年不詳
南北朝時代武将,国人。肥後権守。飽田郡河尻荘(熊本市)を本拠に代々源姓を称す。鎌倉時代,祖父と思われる泰明押領使を務め,大慈寺(曹洞宗)を開く。貞和5/正平4(1349)年9月,幸俊は追われる足利直冬(直義の猶子)を備後国鞆の津から海路肥後国河尻津へ導き,以後九州で直冬党(佐殿方)形成に中心的役割を担った。その活躍は『太平記』にもみえる。観応2/正平6年,直冬が九州探題に補任されると,恩賞として肥前国守護に任ぜられるが,近隣の甲佐社領守富荘を押領するなど旧来権威や勢力を恐れぬ行動がみられる。直冬招致にかけた働きは,南朝にも北朝にも不満を抱く地方国人の,一国的規模での領主たろうとする意図の表れではなかったか。

(柳田快明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河尻幸俊」の解説

河尻幸俊 かわしり-ゆきとし

?-? 南北朝時代の武将。
肥後(熊本県)飽田(あきた)郡河尻荘を本拠に活躍。貞和(じょうわ)5=正平(しょうへい)4年(1349)足利直冬(ただふゆ)が高師直(こうの-もろなお)の命をうけた杉原又四郎に急襲されたとき,備後(びんご)(広島県)鞆(とも)の津から海路肥後河尻津にむかうのをたすける。のち直冬が九州探題になると,その恩賞として肥前守護に任じられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android