河崎董(読み)かわさき・ただす

朝日日本歴史人物事典 「河崎董」の解説

河崎董

没年:明治4.4.27(1871.6.14)
生年:文政6.4.15(1823.5.25)
幕末維新期の兵・砲術家。長府藩(長州藩の支藩,山口県)藩士羽仁源右衛門の長男。傷害事件を起こして家督相続ができず,同藩士河崎順之助の養嗣子となる。嘉永6(1853)年江戸藩邸詰,ペリー来航に伴う長府藩の江戸湾防備に参加し,このとき来原良蔵親交を持ち洋式兵制導入の必要を痛感,以後藩の兵制改革に尽力。下曾根金三郎にオランダ式砲術・銃陣を学び,幕府講武場にも入所,安政1(1854)年には江戸藩邸内のオランダ式大砲鋳造の主任者となり,計6門を鋳造。特に20センチ砲はのち長州征討,北越,会津の戦いでも威力を発揮した。このときに藩で開始された洋式銃陣の主任教授を務め調練に当たった。同3年帰藩,西洋砲術指南役として門人を教育する一方,藩の海防掛を命じられ領内沿岸の砲台築造の任に当たり,火薬および銃砲の製造にも努めた。長州征討の際は砲台の不足を補うために数千の地雷敷設,北越の戦いでは器械,弾薬の製造,運輸などの全般にわたって活躍した。<参考文献>徳見光三『長府藩報国隊史』

(田浦雅徳)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河崎董」の解説

河崎董 かわさき-ただす

1823-1871 幕末の砲術家。
文政6年4月15日生まれ。長門(ながと)(山口県)府中藩士。幕臣下曾根金三郎にオランダ式砲術をまなぶ。嘉永(かえい)7年大砲6門を鋳造。西洋流銃陣教授方となり,文久3年下関砲台を築造。慶応元年幕長戦争にさきだち,高杉晋作と戦略をねった。のち軍監,軍政管事を歴任。明治4年4月27日死去。49歳。本姓は羽仁。名は頼房。通称は別に虎吉

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「河崎董」の解説

河崎 董 (かわさき ただす)

生年月日:1823年4月15日
江戸時代;明治時代の砲術家
1871年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android