河崎 蘭香
カワサキ ランコウ
明治・大正期の日本画家
- 生年
- 明治15(1882)年11月9日
- 没年
- 大正7(1918)年3月13日
- 出生地
- 愛媛県西宇和郡八幡浜
- 本名
- 河崎 菊子
- 旧姓(旧名)
- 神山
- 別名
- 通称=きく
- 経歴
- 父・奨、母・郁の子として愛媛に生まれる。32年京都に出て、菊池芳文に師事し四条派を学び、36年上京して寺崎広業に師事する。絵画共進会などで入選を重ね、40年東京勧業博覧会で「冷美」が3等賞碑を受賞、第1回文展に「夕雲」が入選する。以後、文展に「姉妹」「たわむれ」「歌のぬし」「夏の夕」が入選、大正3年第8回文展に「広間へ」が褒状、4年第9回文展に「霜月十五日」が3等賞を受賞する。巽画会会員。美人画・花鳥画を得意とした。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
河崎蘭香 かわさき-らんこう
1882-1918 明治-大正時代の日本画家。
明治15年11月生まれ。菊池芳文,寺崎広業にまなぶ。美人画,花鳥画を得意とし,大正3年文展で「広間へ」が褒状,翌年「霜月十五日」が3等賞となる。大正7年3月13日死去。37歳。愛媛県出身。旧姓は神山。本名は菊子。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
河崎 蘭香 (かわさき らんこう)
生年月日:1882年11月9日
明治時代;大正時代の日本画家
1918年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 