河川観測(読み)かせんかんそく

百科事典マイペディア 「河川観測」の意味・わかりやすい解説

河川観測【かせんかんそく】

川の水位流量,流速,水質,河床断面,河床物質ならびに河水涵養(かんよう),出水などの諸事項について測定すること。治水利水の重要問題と関連し,総合的な治水工事,河川管理のためには,地形地質気象森林などの諸分野をも含めた総合的見地からの観測が必要である。→ハイドログラフ流速計量水標

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む