河本 香芽子
コウモト カメコ
明治〜昭和期の伝道師 日本基督教会長老。
- 生年
- 慶応2年8月22日(1866年)
- 没年
- 昭和31(1956)年5月30日
- 出生地
- 但馬国出石(兵庫県出石町)
- 旧姓(旧名)
- 植松
- 経歴
- 6歳の時に洋学者・加藤正矩の養女となる。明治17年同郷の医学士・加藤重次郎と結婚。夫の海外留学中に宣教師ミラー夫妻の影響でキリスト教に触れ、21年盛岡協会で洗礼を受けた。帰国した夫の反対に遭い、一時期教会から離れるが、40年頃にはキリスト教伝道に復帰し、牧師・植村正久の東京一番町教会や教会婦人会などで活動。のち植村が設立した日本基督教会夫人伝道会に参加し、その理事や会長などを歴任した。大正10年には日本基督教会初の女性長老となった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
河本香芽子 こうもと-かめこ
1866-1956 明治-昭和時代の伝道者。
慶応2年8月22日生まれ。明治21年受洗するが,夫に反対され約10年間教会をとおのく。のち植村正久の東京一番町教会員となり伝道にはげんだ。日本基督(キリスト)教会婦人伝道会理事,社長。昭和31年5月30日死去。89歳。但馬(たじま)(兵庫県)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 