河村彊斎(読み)かわむら きょうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河村彊斎」の解説

河村彊斎 かわむら-きょうさい

1815-1865 江戸時代後期の儒者
文化12年生まれ。江戸にでて林述斎,尾藤水竹の塾にまなび,さらに京都へいき摩島松南に師事して塾長となる。江戸にもどり易をきわめて郷里の越中富山にかえり,富山藩校広徳館の教授,藩主侍講をつとめた。慶応元年5月28日死去。51歳。名は貫義。通称は貫三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む