尾藤水竹(読み)びとう すいちく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾藤水竹」の解説

尾藤水竹 びとう-すいちく

1800-1855* 江戸時代後期の儒者
寛政12年生まれ。尾藤二洲(じしゅう)の長男伊予(いよ)(愛媛県)の人。嘉永(かえい)3年(1850)浦賀奉行浅野長祚(ながよし)配下となる。安政元年12月14日死去。55歳。名は積高。字(あざな)は希大。通称は高蔵。別号に弦庵。著作に「水竹先生詩文稿」「水竹文集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む