河泉丘陵(読み)かせんきゅうりょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「河泉丘陵」の意味・わかりやすい解説

河泉丘陵
かせんきゅうりょう

大阪府と和歌山県の境界をなす和泉山脈(いずみさんみゃく)の北麓(ほくろく)に広がる丘陵河内(かわち)の羽曳野丘陵(はびきのきゅうりょう)、長野丘陵、和泉泉北丘陵(せんぼくきゅうりょう)、泉南丘陵などの総称である。標高200メートルから100メートルの波浪状の地形で、大阪層群とよばれる洪積層砂礫(されき)層からなる。水利に乏しく、雑木林の丘であったが、第二次世界大戦後、大規模住宅団地として急速に開発が進んだ。なかでも泉北ニュータウンは1557ヘクタール計画戸数5万4000戸で、大阪府で最大級の住宅団地である。

前田 昇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む