日本歴史地名大系 「河津川」の解説 河津川かわづがわ 静岡県:賀茂郡河津町河津川天城(あまぎ)山中を源流とする本谷(ほんたに)川と荻(おぎ)ノ入(いり)川が梨本(なしもと)で合流して河津川となり町のほぼ中央を南東流し、相模灘に注ぐ。延長九五〇〇メートル、二級河川。奥原(おくばら)川・大鍋(おおなべ)川・佐(さ)ヶ野(の)川などの支流がある。江戸時代には荷の運搬路として重要な川で、河津上郷(かわづかみごう)各村の山稼商品である薪は矢野(やの)村の中瀬(なかぜ)に集積し、そこから舟で川を下り谷津(やつ)村の河口まで運び、小揚船で沖に係留した廻船に運んだ(正徳二年「証文定書」河津郷下河津)。享保五年(一七二〇)天城山入会をめぐる上郷・下郷の対立で、下郷が薪の川下げを止めるという事件も起きた(「取替証文」筏場区有文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by