デジタル大辞泉
「河津祐泰」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
河津祐泰
没年:安元2(1176)
生年:生年不詳
平安末期の武士。伊豆国河津の住人。祐重,祐道ともある。河津三郎と称す。曾我兄弟の父。伊東祐親の嫡子。豪力の者として聞こえ,伊豆巻狩の際に源頼朝の前で行われた相撲で,日本一の名を得ていた俣野五郎を破っている。その直後,父祐親と工藤祐経の所領の争いから,祐経の手の者である八幡三郎に射殺されている。のちの遺子曾我十郎祐成,五郎時致の兄弟の仇討ちはこの遺恨による。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
河津祐泰 かわづ-すけやす
1145-1176 平安時代後期の武将。
久安元年生まれ。伊東祐親(すけちか)の長男。曾我(そが)兄弟(祐成(すけなり)・時致(ときむね))の父。伊豆(いず)河津(静岡県)の領主。伊東郷をめぐる父祐親と工藤祐経(すけつね)の所領争いがもとで,安元2年10月祐経の家来八幡(やわた)三郎,大見小藤太(おおみ-ことうだ)に射殺された。32歳。通称は三郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 