河津暹(読み)カワヅ ススム

20世紀日本人名事典 「河津暹」の解説

河津 暹
カワヅ ススム

明治〜昭和期の経済学者 東京帝大名誉教授



生年
明治8年1月20日(1875年)

没年
昭和18(1943)年3月28日

出生地
東京

学歴〔年〕
東京帝大法科大学政治学科〔明治32年〕卒

学位〔年〕
法学博士

経歴
イギリス、ドイツ留学中の明治34年東京帝大法科大学助教授、37年帰国、40年教授となった。大正8年経済学部勤務となり、経済原論、経済史商業政策植民政策交通政策などを講じた。15〜昭和4年経済学部長、10年定年退官、名誉教授となり、専修大学理事、教授などを務めた。著書に「経済原論」「経済政策体系」(全9巻)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「河津暹」の解説

河津暹

没年:昭和18.3.28(1943)
生年:明治8.1.20(1875)
明治から昭和期まで活躍した経済学者。東京府出身。妻は神田乃武(神田孝平養子)の娘,高木八尺は妻の兄弟。帝大卒。東京帝大経済学部教授,学部長。帝国学士院会員。経済原論の担当で,社会政策学派の経済学に依拠しつつ,価値論は限界効用説をとっていた。社会政策学派としては最後尾に属す。<著作>『経済原論』『経済政策体系』全9巻<参考文献>『東京大学百年史 部局史1』

(藤井隆至)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河津暹」の解説

河津暹 かわづ-すすむ

1875-1943 明治-昭和時代前期の経済学者。
明治8年1月20日生まれ。40年母校東京帝大の教授となる。社会政策学派の学説によって,経済原論,経済史などをおしえた。昭和18年3月28日死去。69歳。東京出身。著作に「経済原論」など。

河津暹 かわづ-せん

かわづ-すすむ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android