河津 暹
カワヅ ススム
明治〜昭和期の経済学者 東京帝大名誉教授。
- 生年
- 明治8年1月20日(1875年)
- 没年
- 昭和18(1943)年3月28日
- 出生地
- 東京
- 学歴〔年〕
- 東京帝大法科大学政治学科〔明治32年〕卒
- 学位〔年〕
- 法学博士
- 経歴
- イギリス、ドイツ留学中の明治34年東京帝大法科大学助教授、37年帰国、40年教授となった。大正8年経済学部勤務となり、経済原論、経済史、商業政策、植民政策、交通政策などを講じた。15〜昭和4年経済学部長、10年定年退官、名誉教授となり、専修大学理事、教授などを務めた。著書に「経済原論」「経済政策体系」(全9巻)など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
河津暹
没年:昭和18.3.28(1943)
生年:明治8.1.20(1875)
明治から昭和期まで活躍した経済学者。東京府出身。妻は神田乃武(神田孝平の養子)の娘,高木八尺は妻の兄弟。帝大卒。東京帝大経済学部教授,学部長。帝国学士院会員。経済原論の担当で,社会政策学派の経済学に依拠しつつ,価値論は限界効用説をとっていた。社会政策学派としては最後尾に属す。<著作>『経済原論』『経済政策体系』全9巻<参考文献>『東京大学百年史 部局史1』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
河津暹 かわづ-すすむ
1875-1943 明治-昭和時代前期の経済学者。
明治8年1月20日生まれ。40年母校東京帝大の教授となる。社会政策学派の学説によって,経済原論,経済史などをおしえた。昭和18年3月28日死去。69歳。東京出身。著作に「経済原論」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 