日本歴史地名大系 「河津温泉郷」の解説
河津温泉郷
かわづおんせんきよう
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…単純泉,弱食塩泉,100℃。河津浜から河津川沿いに約2km上ったところに位置し,今井浜,谷津,湯ヶ野,七滝(ななだる)などの温泉とともに河津温泉郷を形成している。8世紀ごろに発見され,古くは縹(はなだ)湯と呼ばれた。…
…単純泉,52℃。天城峠の南,河津川渓谷に位置し,今井浜温泉,谷津温泉,峰温泉,七滝(ななだる)温泉とともに河津温泉郷を形成する。町営の国民宿舎をはじめ旅館,民宿があるが,ひなびた情緒が残る。…
※「河津温泉郷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...