河津祐邦(読み)かわづ・すけくに

朝日日本歴史人物事典 「河津祐邦」の解説

河津祐邦

没年:明治1.3(1868)
生年:生年不詳
幕末幕臣で,蝦夷地探検開拓者。安政1(1854)年松前藩蝦夷地用掛堀利〓に従い徒目付として蝦夷各地を調査,のち箱館奉行支配調役,組頭と累進し,同3年東蝦夷地に領地を松前藩より受領。五稜郭建設,北蝦夷地開拓に尽力。文久2(1862)年帰府し新徴組組頭。翌3年外国奉行となり,大久保忠恕,池田長発と共に横浜鎖港につき英・仏公使と会談,遣欧使節にも副使として参加したが,パリ交渉で開国の必要を痛感し,パリ約定調印後直ちに帰国し元治1(1864)年幕府建議,逆に忌諱に触れ免職。のち許され歩兵頭並となり,関東郡代,勘定奉行,長崎奉行。長崎では浦上キリシタン問題に当たったが,ほどなく官軍進駐により脱走。明治1(1868)年には外国事務総裁,若年寄歴任して,瓦解期幕府の整理につとめた。明治前期の官吏河津祐之は子。<参考文献>岡田健蔵『函館市功労者小伝』

(岩壁義光)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河津祐邦」の解説

河津祐邦 かわづ-すけくに

?-1868 幕末の武士
幕臣。新徴組組頭から文久3年外国奉行となり,横浜鎖港交渉副使として正使池田長発(ながおき)とヨーロッパにわたる。帰国後,鎖港の不可能を報告して免職となるが,のちゆるされて長崎奉行となり,慶応4年外国事務総裁などを歴任。慶応4年3月死去。江戸出身。通称は三郎太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android