河端町
かわばたまち
[現在地名]滑川市河端町
北陸街道の南に位置し、当町内の領家村飛地にある養照寺北側を河端川が東流する。東は横町、北は山王町。寛永元年(一六二四)養照寺が鏡田村(現富山市)から領家村飛地に移転してきたのちに人家が増加し、正保年間(一六四四―四八)頃に河端町と名付けられたと伝える(滑川町誌)。
河端町
かわばたまち
[現在地名]金沢市東山一丁目
四丁三番町に続き南西へ観音町と交わって浅野川岸に至る通りに沿う町。川端町とも記した。元禄九年(一六九六)の書上(「片岡孫作筆録」加越能文庫)に地子町とある。文化八年(一八一一)の金沢町絵図名帳によれば家数は約一〇で、通りのほとんどで片側の家建てであった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 