河端町(読み)かわばたまち

日本歴史地名大系 「河端町」の解説

河端町
かわばたまち

[現在地名]滑川市河端町

北陸街道の南に位置し、当町内の領家りようけ村飛地にある養照ようしよう寺北側を河端川が東流する。東はよこ町、北は山王さんのう町。寛永元年(一六二四)養照寺が鏡田かがみだ(現富山市)から領家村飛地に移転してきたのちに人家が増加し、正保年間(一六四四―四八)頃に河端町と名付けられたと伝える(滑川町誌)


河端町
かわばたまち

[現在地名]金沢市東山ひがしやま一丁目

四丁三番しちようさんばん町に続き南西観音かんのう町と交わって浅野川岸に至る通りに沿う町。川端町とも記した。元禄九年(一六九六)の書上(「片岡孫作筆録」加越能文庫)に地子町とある。文化八年(一八一一)の金沢町絵図名帳によれば家数は約一〇で、通りのほとんどで片側の家建てであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む