油小路町(読み)あぶらのこうじちよう

日本歴史地名大系 「油小路町」の解説

油小路町
あぶらのこうじちよう

下京区油小路通下魚棚下ル

南北に通る油小路通(旧油小路)を挟む両側町。北は下魚棚しもうおのたな通、南は木津屋橋きづやばし(旧塩小路)、西は堀川ほりかわ通にも面する。

平安京条坊では左京八条二坊四保九町東側及び同一六町西側、平安中期以降は塩小路油小路北の地。次の藤原経則文書紛失状(成簀堂所蔵雑文書)から、平安時代末期には当地に藤原経則の私領地があったことが知られる。

<資料は省略されています>

開町は慶長七年(一六〇二)二条大宮(現中京区)付近にあった人家を移した(坊目誌)というが、寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「油小路丁」と既にみえ、以後変更はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む