デジタル大辞泉 「油菊」の意味・読み・例文・類語 あぶら‐ぎく【油菊】 キク科の多年草。関西以西の山地に自生。茎は紫黒色を帯び、葉は五つに裂けている。秋、黄色い頭状花が咲き、花を油に漬けて薬用にする。はまかんぎく。しまかんぎく。いわやぎく。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「油菊」の意味・読み・例文・類語 あぶら‐ぎく【油菊】 〘 名詞 〙① キク科の多年草。近畿地方以西の日当たりのよい山地などに生える。栽培菊の祖先の一つと見られ、秋、直径二センチメートルほどの黄色い頭状花が咲く。花を薬用とする。しまかんぎく。はまかんぎく。たいわんかんぎく。《 季語・秋 》〔日本植物名彙(1884)〕② 「あわこがねぎく(泡黄金菊)」の別名。〔大和本草批正(1810頃)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「油菊」の解説 油菊 (アブラギク) 学名:Chrysanthemum indicum var.indicum植物。キク科の多年草,薬用植物 油菊 (アブラギク) 植物。キク科の多年草,薬用植物。アワコガネギクの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by