ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アワコガネギク」の意味・わかりやすい解説
アワコガネギク(泡黄金菊)
アワコガネギク
Chrysanthemum boreale
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
キク科(APG分類:キク科)の多年草。根茎が短いため、茎は多数群がって生える。高さは1~1.5メートル、上部は分枝してやや密な散房状の花序となる。頭花は10~11月に開き、径1.5センチメートルほどの黄花である。和名は花が密集して開くようすを泡に見立てたもの。別名のキクタニギクは自生地名(京都市菊谷川)による。岩手県以南の本州、九州のやや乾いた谷間に生え、朝鮮、中国北部と東北部にも分布する。中国では甘野菊とよぶ。
[小山博滋 2022年1月21日]
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...