治部堰(読み)じぶぜき

日本歴史地名大系 「治部堰」の解説

治部堰
じぶぜき

白竜はくりゆう(現南陽市)から取水し、天井川である屋代やしろ川の川底を通して深沼ふかぬま村に引水していた用水。結城治部が開いたのでこの名がある。開削年代は江戸初期とみられるが確かなことは不明。結城氏は深沼の小字西館にしだての幅三間の堀で囲まれた八反屋敷に住んだ土豪で、下総結城ゆうき(現茨城県結城市)の出身という。伊達政宗に仕え、槍大将として屋代庄北方に五〇貫文の知行を与えられていた。伊達氏移封の際、事情があって深沼に残った。上杉氏の入封後、米沢藩重臣春日右衛門から開判形を得て二〇〇石を開き、その功で三〇石の知行を与えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android