沼森村(読み)ぬまのもりむら

日本歴史地名大系 「沼森村」の解説

沼森村
ぬまのもりむら

[現在地名]八千代町沼森

鬼怒きぬ川旧河道南に位置。鬼怒川の自然堤防上に集落が形成された。北は水田が多く、南は洪積層台地となり畑作地。わか(現在は水田)を挟んで南方太田おおた村に対する。「寛文朱印留」によれば土井利益(のち古河藩主)領。「各村旧高簿」などによれば幕末には旗本石川八十郎知行地三五九・七四九三一石、松平左金吾知行地三四六・六二八三五石、金剛こんごう寺領二〇石、わし神社領三石、宝国ほうこく寺除地一二石があった。

村域に冬扇とうせん坊跡があり次の伝説を残す。寛文二年(一六六二)頃当村の名主赤松氏と鷲神社の祠官が朱印地争いをし、赤松氏の敗訴となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む