沼目薬師(読み)ぬまめやくし

日本歴史地名大系 「沼目薬師」の解説

沼目薬師
ぬまめやくし

[現在地名]須坂市沼目 沼目町

沼目村の東部集落の南に位置する。弘誓山福正ふくせい寺。本尊は口碑に「わたりの薬師」という。

古くは字北沖きたおきの「薬師田」にあり、付近の小名「かじた」に五輪塔墓地にも五輪塔・宝篋印塔残欠がある。本尊は約四尺の坐像上半身補修著しい下半身は室町初期の作と推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む