すべて 

沿岸海域地形図(読み)えんがんかいいきちけいず

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沿岸海域地形図」の意味・わかりやすい解説

沿岸海域地形図
えんがんかいいきちけいず

陸域の2万5000分の1の地形図沿岸海域まで延長したもの。国土地理院から刊行されている。等深線は陸域と同じく東京湾の平均海面を基準として主曲線を1メートル、計曲線を5メートルごとに描いている。等深線以外に水深点(海底の水深を測定した地点)、崖(がけ)・暗礁などの地形記号や底質、透明度などの「自然条件」、各種工作物、港湾観測・海上保安・水産・観光などの「各種施設」、港湾区域、漁業権設定区域、禁漁・砂利採取・自然公園などの指定界、埋立等の作業中区域などを表示した「管理区分」の三つの要素から構成される。

[五條英司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む