泉増寺(読み)せんぞうじ

日本歴史地名大系 「泉増寺」の解説

泉増寺
せんぞうじ

[現在地名]陸前高田市気仙町

荒川あらがわ産形みなかたにある。産形山と号し、真言宗智山派、本尊は正観音。本寺は金剛こんごう寺。近世には泉蔵せんぞう寺と記された。元和年中(一六一五―二四)増海の開山、宝永二年(一七〇五)引宥の再興といい、本尊は不動明王であった(今泉村安永風土記)。寺伝によれば、往古この地は三次森大権現と称し、本坊医王山観音院・たけノ坊・さわノ坊・西にしノ坊・ひがしノ坊の五山があったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む