泉崎横穴墓群(読み)いずみざきおうけつぼぐん

日本歴史地名大系 「泉崎横穴墓群」の解説

泉崎横穴墓群
いずみざきおうけつぼぐん

[現在地名]泉崎村泉崎 白石山

東流する阿武隈川支流のいずみ川が大きく北東に流れを変える所から西に約五〇〇メートルの所にある。低平な矢吹やぶき丘陵が樹枝状に開析されてできた、東西に細長い丘陵の南斜面裾部に東西に連なっている。すぐ前面を泉川が流れる。現在までに七基が確認され、そのうちの一基である泉崎四号横穴は、昭和八年(一九三三)に東北地方では初めて発見された装飾横穴墓である。横穴墓群全体の調査はまだなされていない。同じ丘陵の東約二〇〇メートルには矢吹七軒しちけん横穴墓群があり、一続きの横穴墓群を構成していると考えられている。装飾横穴墓である泉崎四号横穴は、ほぼ真西に開口し前庭部、アーチ形の玄門部、宝形造玄室からなる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む