泊御嶽(読み)とうまいうたき

日本歴史地名大系 「泊御嶽」の解説

泊御嶽
とうまいうたき

[現在地名]多良間村仲筋

仲筋なかすじ集落運城うんぐすく御嶽よりも北の方、前泊まえどまり港寄りにある。全体が大きな森となっている。方音ではトゥマウタキ、別称はスムヌウタキ(下の御嶽)祭神は「琉球国由来記」には泊キユラマカアラフキユラマカ(泊清らマカ・アラフ清らマカ)、出ミサウ入ミサウマヌシの二神、雍正旧記には「出みさう入みさうの真主」のみがあげられる。御嶽の由来は「琉球国由来記」などで運城御嶽の由来とまとめて記されている。雍正旧記および「遺老説伝」は「おそろ」が泊の山(御嶽)で神勧請のお籠りをしたところ泊山に「船路守の神」(「遺老説伝」では管海守船の神)が天降りしたので、作物お初を供えて村中で崇敬していると記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 藁葺 茅葺 社殿

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む