仲筋村
なかすずむら
[現在地名]多良間村仲筋
多良間島のほぼ西半部を占める。東は塩川村に接する。北に前泊があり、北方海域に水納島がみえる。宮古島と石垣島を結ぶ要衝の地。多良間島三ヵ村の一。両島絵図帳に「村より小舟入江ハ子之方」とあるのはウプフッツーとよばれる前泊であろう。同絵図帳では「たらま嶋」とあるのみだが、崇禎四年(一六三一)九月二日の補任辞令書(親里家文書)に「中すしめさし」とみえ、大宮古間切の中筋目差は「いるい□し」目差に叙任されている。弘光元年(一六四五)には中筋与人に中筋目差が(同年八月一〇日「補任辞令書」同文書)、隆武三年(永暦元年、一六四七)には中筋与人が多良間首里大屋子職に任じられている(同年八月二八日「補任辞令書」同文書)。
仲筋村
なかしいじいむら
[現在地名]石垣市川平
川平村の東部、於茂登連山の北面にあった同村の小村。ナカシィジィとよぶ。北は東シナ海に面する。村域には仲筋貝塚・ピュウツタ遺跡・ヤマバレー遺跡・同第二遺跡など、古い集落遺跡が多く分布する。集落は川平湾の東岸、湾をふさぐように位置する小島の対岸平地にあった(明治期八重山島各村之図)。両島絵図帳に「中筋村」とみえ、高二〇石余、川平間切のうち。崇禎元年(一六二八)の三間切制で宮良間切に属し、順治八年(一六五一)の人口は桴海村・平久保村と合せて七三人(八重山島年来記)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 